ノートの切れ端

その日やったことを書くだけ。

2016-01-01から1年間の記事一覧

計算機クラスタ構築 第3回

進捗 2台で実行できるようになりました。 実行に必要な環境 すべてのノードに実行するプログラムを同じディレクトリ構造で置く パスワードレスの公開鍵認証SSH 計算ノードの明記 プログラムを置く場所 すべてのノードに、同じ場所にプログラムを置く必要があ…

計算機クラスタ構築 第2回

Intro 前回の続きです。 進捗 互いにsshできるようになりました。 詳細 まずsshを受け付けるため、LinuxMint側は恐らく、openssh-serverが必要です。ArchLinuxのほうは、 sudo systemctl enable sshd.service を実行するだけで、LinuxMint端末からのsshを受…

計算機クラスタ構築 第1回

Intro 最近マルチスレッドプログラミングを始めたので、これを期にMPIも勉強しとこうと思った次第です。以下、LANも組んだことない初心者があれこれ適当なことを書きます。 構成 現在こんな感じです。双方へpingが届くことを確認した段階です。 スイッチング…

LaTeXでの、epsによる位置ずれ

概要 convertコマンドでeps2という画像形式?のepsの場合、LaTeXのincludegraphicsで表示しようとすると位置ズレが激しい場合がある。 解決策 convertするとき、eps2をつけない。データ量が3倍とかになっても我慢する。 追記 時代はpdfのようです。gnuplotと…

PNMという画像フォーマットが使いやすい

Intro 画像データを扱いたいがフォーマットとかが複雑そうで、勉強する気がわかなかったが、pnmという形式によって一気にはかどったのでその話を。 PNMとはなんぞや 画像フォーマットの一つ。(他の画像フォーマットは知らないが、)データをテキストでも扱…

mathematicaで数値計算結果の出力

最近mathematicaにハマっています。授業で引力を加味した天体の動き的なものを数値計算したのですが、単に数字を見てもどうなっているのかさっぱりわからないので、図にしたいと思って今回利用しました。 準備 環境 MacOS X 10.9.5 mathematica10 今回はmath…