ノートの切れ端

その日やったことを書くだけ。

2022年度の振り返り

この度2023年度 総合研究大学院大学 統計科学コース 博士後期課程 4月入学へ無事合格したので, 2022年の振り返りを兼ねて,退職D進に至った経緯みたいなものをまとめようと思います. 項目 詳細 記事の目的 退職D進の体験記というか,皆何を考えてその結果…

PGFPlotsX.jlのExample集

Introと注意 Julialangで最終成果物としてグラフを描画したい場合は,PGFPlotsX.jlを用いるのがオススメ!という記事を書いて久しいですが,やっと重い腰があがりExample集を載せることができました.以前の記事でも書きましたが,PGFPlotsXはLaTeXのPGFPlot…

Julialangのプロットライブラリの紹介

序文 Rの演算表現だったり行列表現が合わないということでJulialangを好んで使うようになって久しいですが, 最近になってようやく腰を落ちつけてプログラミングできるようになった気がします.というのも主な原因は デフォルトのプロットライブラリがなく,…

biblatexにおけるFamily nameとprefixの誤認識と一時的な対処法

卒論の時期になりLaTeXをゴリゴリ書く時間が増えましたが, 挙動になれないことが多々あったり... 今回は, 恐らくbiblatexがFamily nameをprefixと誤認識するために生じる問題とその場しのぎの対処法をメモする.

計算機クラスタ構築 第3回

進捗 2台で実行できるようになりました。 実行に必要な環境 すべてのノードに実行するプログラムを同じディレクトリ構造で置く パスワードレスの公開鍵認証SSH 計算ノードの明記 プログラムを置く場所 すべてのノードに、同じ場所にプログラムを置く必要があ…

計算機クラスタ構築 第2回

Intro 前回の続きです。 進捗 互いにsshできるようになりました。 詳細 まずsshを受け付けるため、LinuxMint側は恐らく、openssh-serverが必要です。ArchLinuxのほうは、 sudo systemctl enable sshd.service を実行するだけで、LinuxMint端末からのsshを受…

計算機クラスタ構築 第1回

Intro 最近マルチスレッドプログラミングを始めたので、これを期にMPIも勉強しとこうと思った次第です。以下、LANも組んだことない初心者があれこれ適当なことを書きます。 構成 現在こんな感じです。双方へpingが届くことを確認した段階です。 スイッチング…

LaTeXでの、epsによる位置ずれ

概要 convertコマンドでeps2という画像形式?のepsの場合、LaTeXのincludegraphicsで表示しようとすると位置ズレが激しい場合がある。 解決策 convertするとき、eps2をつけない。データ量が3倍とかになっても我慢する。 追記 時代はpdfのようです。gnuplotと…

PNMという画像フォーマットが使いやすい

Intro 画像データを扱いたいがフォーマットとかが複雑そうで、勉強する気がわかなかったが、pnmという形式によって一気にはかどったのでその話を。 PNMとはなんぞや 画像フォーマットの一つ。(他の画像フォーマットは知らないが、)データをテキストでも扱…

mathematicaで数値計算結果の出力

最近mathematicaにハマっています。授業で引力を加味した天体の動き的なものを数値計算したのですが、単に数字を見てもどうなっているのかさっぱりわからないので、図にしたいと思って今回利用しました。 準備 環境 MacOS X 10.9.5 mathematica10 今回はmath…

CentOS6.7の環境構築メモ

VPSの環境構築のメモ。 各種必要なソフトのインストール yum install openssl sqlite-devel zsh emacs useradd -m -g wheel [username] passwd [username] セキュリティ的な対策 wheelグループに属するユーザがsudoできるように、 VISUAL=emacs visudo 以下…

Django1.8 + python3.5 + apache2.2 + mod_wsgi4.4.13 + CentOS6.7 で環境設定

Djangoを使ってwebサービスを作ったので、公開したいと思って環境構築を進めたが手間取ったのでメモ。気の向いたままに書いたので順番バラバラです。万が一参考にされる場合は最後まで見てからを推奨。 まずmod_wsgiはpythonのバージョンに依存するらしく su…

最近の進捗 LANの構成とかネットワーク系の勉強

パケットの気持ちになってみる この本でパケットの気持ちを体感中『ルータ自作でわかるパケットの流れ』。結構いい。 2台目パソコンのセッティング 以前記事を書いた内容でarch linuxをインストール中。過程で起こった問題をメモ。 xorgでのキー入力 /etc/vc…

今日の進捗 gnuplotでgif出力できるようにする

gnuplotのインストール 最近アルゴリズムの性能比較とかが課題でよく出るので、グラフ出力でgnuplotが必要になる。gifで時間変化のグラフとか書いてもいいなと思い、その導入過程をメモ。 まずはgif用にライブラリが必要らしい。こちらを参考。『Terminal “p…